千葉の雛人形・五月人形(兜・鎧)の手作りの人形師 岡むら

営業時間午前10時~午後6時

お気軽にお問い合わせ下さい

人形師岡むらの制作工程紹介

五月人形 人形師岡むらの頭(顔)の制作工程・材料について

日本でも数少ない桐塑頭(とうそがしら)

石膏を型に流し込み大量生産する、コピー商品と違い、桐粉(きりこ)胡粉(ごふん)、膠(にかわ)を主材料に作り出される頭(顔)の表情は一つ一つ微妙に違います。
仕上がりはきめ細かい深みのある白と柔らかな曲線、しっとりとした美しさ、ほのかな笑みで語りかけている様です。
人形問屋時代「頭師」の仕事ぶりに魅せられ弟子入り以後、頭師一筋45年
江戸時代より伝わる伝統の桐塑頭(とうそがしら)の技法を取り入れている全国でも数少ない職人です。
40以上の工程を要し、手間と技術が求められます。

桐粉きりこと生麩糊しょうふのりを混ぜて作る。

義眼を使用!
「顔の善し悪しは目で決まる」と言われる様に目入れは最も大切な工程の一つです。
(人形の目と私の目が合う感覚にします)

胡粉(ごふん)
貝殻を焼いて粉末にした物で奈良時代より日本画に用いている白色の顔料です。 それと膠(にかわ)を混ぜる。
胡粉と膠を混ぜる割合は季節によって違います。

胡粉を目、鼻、口、アゴを盛り上げる。 胡粉を膠を混ぜ、置上げ様胡粉を作ります。
この胡粉を盛り上げますが、高い低いと量の加減で顔の表情が違ってきます。

胡粉を全体に塗る。 地塗りと同じ様に中塗り胡粉も作ります。

小刀で目、鼻、口を切る。
特に目の切り出しは人形に命を与えると言い、緊張し、職人の魂が入る一瞬でもあります。

上塗胡粉とゼラチンを混ぜ、牛乳くらいの濃さにして刷毛(はけ)で5〜6回塗ります。
この上塗りも熟練した技が要求されます。
桃太郎のため肌に色をつけます。

仕上げ!人形用の特別な筆を使用します。

上質な絹糸を使用します。

桃太郎の完成です

人形師岡むらの商品紹介
座り市松人形
頭師岡村洋一とは
人形師岡むらのニュース&イベント情報
人形師岡むらの修理
お客様の声